株式会社建防メイセイ 株式会社建防メイセイ

赤外線外壁調査

 

概要 | 建築基準法第12条改正について |
赤外線法とは | 赤外線法のメリット | 調査の流れ |


赤外線法とは

 赤外線サーモグラフィカメラ使用して、タイル等の剥離部と健全部の熱伝導率による温度差を計測、外壁面から放射される赤外線画像(熱画像)と可視画像から劣化状況を診断します。
他の診断法と比較して、信頼性が高くコストが低い点が特徴で、現在最も注目されている診断方法です。
 弊社では、JAIRA法に準じた信頼性の高い赤外線外壁全面調査をご提供致します。

JAIRA法とは

 JAIRA(日本赤外線劣化診断技術普及協会)によって定められた赤外線調査方法です。
 外壁の劣化および損傷調査として「赤外線調査」を実施するにあたり、事前調査に始まり、現地撮影、画像解析・診断、および調査結果の報告のポイントを整理し、適切な赤外線調査結果が得られることを目的としています。
 弊社では、JAIRAステップ2資格者による信頼性の高い赤外線外壁全面調査をご提供致します。

赤外線画像の特徴

 可視画像(通常の写真)は可視光線の表面反射を見ているのに対し、赤外線画像は放射される熱エネルギーを見ています。
 大きな特徴として

  • 可視ではわからない、物体の背面の情報が推測出来る
  • 光が当たらなくても映る

といった点があり、この特徴が壁面の劣化診断に適しています。

 

可視画像 赤外線画像
可視画像 赤外線画像(熱画像)
可視画像ではカップの表面のみが映りますが、赤外線画像ではカップの中の温度状況が表面温度として捉えられています。
この画像から、カップの中には温度の高い液体が半分程度入っているという事が推測されます。

赤外線法による外壁劣化診断の概要

外壁の温度変化例 建物外壁仕上げ面が太陽の日射や気温の変動等による温度変化を受けると、その面の断面形状と材料の比熱および熱伝導率等の熱特性の違いにより表面温度に差が生じます。

外壁診断の概念図 赤外線法は、建物の外壁タイルやモルタル仕上げ等の浮き部と健全部の熱伝導の相違によって生じる表面の温度差を赤外線映像装置によって測定し、得られた表面温度分布から浮き部を検出する方法です。

赤外線法による外壁劣化診断例

 現場で撮影した赤外線画像を元に解析を行う事によって、浮き・劣化の診断を行います。
 その際、浮き以外にも変温の原因となる要因があるため、周囲の状況・過去の診断例を元に「異常では無い変温部」を除外していく事が解析作業の中心となり、高い専門性と経験が必要となります。

 

可視画像 赤外線画像
可視画像 赤外線画像(熱画像)
壁面の数カ所に、タイル形状の高温部が見られます。
撮影は壁面温度上昇時であり、浮き部は健全部に比べて高温になるため、浮きの可能性が高いと判断されます。
左部に広範囲に高温部が見られますが、これは建物の一部(渡り廊下)からの赤外線反射によるものであり、異常では無い事が撮影時に確認されています。

調査適用範囲

 赤外線法は、外壁劣化診断以外にも様々な用途の使用可能です。
 以下、建築物における適用範囲の一例です。

 

調査適用範囲
外壁診断 仕上げ材の浮き・劣化診断
タイル・モルタル吹付等の施工品質調査
漏水診断 雨水の浸入するひび割れの検出
屋上防水層の雨水溜まり箇所の検出
漏熱・温度分布診断 RC造等におけるライニングの欠落箇所の調査
床暖房、ロードヒーティングの温度分布調査
施工検査 型枠やコンクリートブロック中への
コンクリート充填状況の調査

 


概要 | 建築基準法第12条改正について |
赤外線法とは | 赤外線法のメリット | 調査の流れ |

 

建築物、防災設備、外壁調査のお問い合わせは 03-5750-5101